デフォルトで使用されるヘッダについて。「sample」フォルダ内の「hdcss.txt」と同一のものになります。
読みやすくするため、実際の記述に改行を追加してあります。
便宜上ナンバリングして、ツールを動かすために必要な部分は強調しておきます。
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 |
No. | ファイルの内容 | 詳細説明 |
---|---|---|
01 |
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"> <html lang="ja"> <head> |
ドキュメント宣言、HTML文書の開始、ヘッダ部分の開始。 『lang="ja"』は日本語で記述しますよ、という意味。 |
02 |
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=Shift_JIS"> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> |
文字コードはシフトJISを使っていますよ、スタイルシートはCSS(カスケーディングスタイルシート)を使っているんですよ、という意味。 文字コードの指定は正しく行えば文字化けを防ぐことができます(間違うと化けます)。文字コードの変換機能はありませんので、基本的にはこのままにしておいてください。 |
03 |
<title> <!--{ここはタイトル}--> </title> |
ブラウザのタイトルバーに表示される部分。『<!--』と『-->』で囲まれる部分はコメント扱いで、表示されませんが。 『タイトル置換』を使用する場合、『<!--{ここはタイトル}-->』という行を探してテキストファイルの1行目に置き換えます。そのため、この部分は書き換えないようにしてください(属性の追加は可)。 |
04 |
<style type="text/css" media="screen , tv"> <!-- |
スタイルシートの記述を始めます。未対応ブラウザのために、『<!--』をつけてコメントアウトします。 『media="screen , tv"』を書き添えると(=media属性がscreen以外のとき)、 NN4.xがスタイルシートを読み込めなくなるようです。 NN4.xはスタイルシートの表示に問題点がいろいろあるので、あえて読み込まれないようにしておきます(バージョンアップ等で、この記述に意味がなくなる可能性はありますが)。 |
05 |
|
スタイルシートの記述です。 {}の左側を『セレクタ』と呼びます。{}の中身は『;』で区切られています。そのうち『:』の左側を『属性(またはプロパティ)』と呼び、右側を『属性値(またはプロパティ値)』と呼びます。 上から、ブラウザに表示される部分全体、未訪問リンク、訪問済リンク、カーソルが上にある時のリンク、選択中リンク。 |
---|
06 |
--> </style> </head> |
コメントの終了、スタイルシートの終了、ヘッダの終了。 |
---|---|---|
07 | <body> | 本文開始。ブラウザで表示される部分全体のことです。 |
08 |
<h1 class="title"> <!--{ここは見出し1}--> </h1> |
本文の大見出しとして認識される部分。クラス『title』を指定。『<!--』と『-->』で囲まれる部分はコメント扱いで、表示されませんが。 『タイトル置換』を使用する場合、『<!--{ここは見出し1}-->』という行を探してテキストファイルの2行目に置き換えます。そのため、この部分は書き換えないようにしてください。 |
09 | <!--↑見出し1、↓本文--> | コメント。エディタで開いたときにわかりやすいように書いてあるだけですので、不要でしたら削除してください。 |
10 | <div class="doc"> |
小説本文(元のテキストファイルに改行タグをつけたもの)開始。クラス『doc』指定。 『div』は意味を持たない箱のようなタグです。『<div>』と『</div>』に囲まれた範囲をブロック分けし、前後に改行をつくりますが、『p』と違って余白はできません。また、内部にブロック属性(=前後に改行をつくるもの)を含むことができますので、クラス属性を書き込んでスタイルシートを適用させるのに便利です。 |