Home > レトロPC
レトロPC Archive
まじゃべんちゃー30周年を迎えました
昨年(2014年)は、その昔作った「まじゃべんちゃー」というパソコン用ソフトの最初のバージョンが発売されて30周年となりました。
あまりにも昔のことで忘れそうなので、節目の年に当時のことを書き残しておこうと思います。
なんか書いていたら長くなってしまったのですが、30年前のパソコンソフトを作っている時代って、こんな環境だったんだ…という資料になれば嬉しいです。
まじゃべんちゃー・ねぎ麻雀 ONION software/E.NAO/テクノポリスソフト 1984,1986(C)
さて、「まじゃべんちゃー・ねぎ麻雀」は、当時の8bitパソコン PC-8801上で動作する脱衣麻雀ゲームです。もともと同人ソフトとして発表していたものですが、後に改修してテクノポリスソフト(徳間書店)から市販されました。
基本的には、コンピューターと対戦しながら勝ち進めていく麻雀ゲームですが、アドベンチャーやパワーアップ要素があり、全体としてはよくわからない勢いと若さが溢れるソフトになっています。
後に、PC-9801版、X1版、ファミコン版など様々な機種でも発売されていますが、ここでは主に初代のPC-8801版について話をしていきます。
- Comments: 8
- Trackbacks: 1
次回のOBSLiveは12/18(土)、古代祐三氏、崎元仁氏らによるFM音源ドライバーズサミット
※この生放送は終了しています。
アーカイブはこちら。
今年最後のOBSLive放送日が週末に迫ってきました。12月18日(土曜日)の20:00から以下のURLで行ないます。
http://www.ustream.tv/channel/obslive
今回のOBSLiveでは、著名なゲームミュージック作曲者である古代 祐三氏、崎元 仁氏。そして、音源ドライバー製作者として草分け的存在の神たま氏お迎えして、コアな対談「FM音源ドライバーズサミット」をお送りします。
アマチュアがパソコンでいち早くFM音源によるサウンドを自作できるようになった時代に、その最先端で活躍していたメンバーに当時の様子、開発の経緯を語って頂きます。 サミット自体はすでに収録済みで、濃い内容の話をたっぷりと編集してあります。
ディープすぎる内容でわかる人がどこまでいるのか不安ですが、20年の時を経て、このメンバーが集まったことは感慨深いです。当時のマシン(PC-8801VA)による実演動作なども含めて、楽しめる内容になっていると思っていますのでお楽しみに。詳しくは、おにたま放送局(OBS)の特設ページをご覧ください。
http://onitama.tv/obsweb/fmds.html
そして例によって、豪華プレゼントがあります。出演した古代氏、崎元氏によるプレゼントもお見逃しなく。応募方法の詳細は番組中にお知らせしますが、以下のページから応募する形になります。
OBSLive プレゼント応募フォーム
http://onitama.tv/pr/index.html
また、前回11月に放送したHSPコンテスト特集の録画も以下のURLで公開中です。
まだ見ていない方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=5leNz7M6DCw
- Comments: 0
- Trackbacks: 1
パックマン展終了
10月2日から開催していたパックマン展、11日で終了となりました。私はイベントのある休日とメンテナンスでの立ち寄りなど、かなりの日数会場に行っていたので終わるのが少し寂しかったです。短い間でしたが、多くの人が古いゲームを遊ぶ姿を見れたのは良い思い出になりました。
レトロなゲームや機械のことばかり書いていますが、アート展示や3Dアニメ、ワークショップなど幅広くバランスの取れた展示会だったのではないかと思います。個人的に一番印象深いのは、やはり高井商会の高井社長とご一緒した10日のトークショー。
なんとニュース記事にもして頂きました。
基板大好き! レトロゲーマーの夢の国、高井商会がパックマン展にやってきた – エキサイトニュース
http://www.excite.co.jp/News/reviewapp/20101013/E1286894383807.html
長野からわざわざ来て頂いた高井さんを見ることができて、会場も盛り上がっていましたし、トークの内容もなかなか豪快なものが多くて楽しかったです。会場の皆さんはどうだったのかな…豪快すぎて闇の部分にスイスイ出入りしている感じがとてもスリリング。残念ながらアーカイブなしのため、会場に来て頂いたお客さんとUSTREAM配信をリアルタイムで見て下さった方だけのトークショーになりましたが、こういった機会をこれからも提供してみたいですね。
あと、会場に展示されていたパソコン。気付いた方もいらっしゃると思いますが、ビデオが流れていて可動している風に見せているものが一部ありました。展示されていたパソコンはすべて実働するものばかりなのですが、現場での運用の問題もあってこのような形になりました。そのあたりをフォローする意味もあって、最終日2日間にトークショーのおまけとしてステージでパソコンを実働させるデモを行なっていました。
10日はPC-6001mkII、11日はM-5(タカラゲームパソコン)。これも結構昔を知っている人には懐かしいイベントだったかなと思います。PC-6001の時には、電波新聞社でボツになった自作のパックマンをうっかりロードしようかとも考えたのですが、正規品ではないので海賊版になるかも…ということで自粛しちゃいました。ちゃんと資料をもらって結構動くところまで作ったんですよね。いずれまたチャンスがあれば…どうかな?
そんな感じで、パックマンとの不思議な縁を感じつつ通常の日々に戻りたいと思います。
- Comments: 2
- Trackbacks: 2
アーケードという異空間
最近すっかりこればっかりで申し訳ないのですが、アーツ千代田3331で開催中のパックマン展(PAC-MAN展)についての話題。
いよいよオープンして、多くの方に見てもらう時を迎えられました。展示会の内容については、すでにニュースサイトなどで詳しく解説しているので、まだ知らないという方はこちらをどうぞ。
パックマン展がスゴすぎる! 生みの親も驚くほどの品揃え – ファミ通.com
http://www.famitsu.com/news/201010/01034332.html古今東西,ありとあらゆる「パックマン」が集結! 生みの親も現れた「パックマン展 ─ 80’s to 10’s ゲーム&カルチャー」オープニングセレモニー – 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/120/G012002/20101002004/週末散歩:パックマンを遊びつくせ!「パックマン展」――初代アーケードから最新3Dアニメまで – ITmedia Gamez
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1010/01/news103.htmlよくぞここまで集めました! 30周年を迎えた『パックマン展 ─80’s to 10’s ゲーム&カルチャー』開催 – 週刊アスキーWeb
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/025/25737/20タイプ以上の『パックマン』が遊べる!『パックマン』展に急げ!!の巻 – Gpara.com
http://www.gpara.com/pickupnews/akiba/155/ゲームの可能性を広げた80年代のミッキーマウス 「パックマン」今昔物語 – 日刊サイゾー
http://www.cyzo.com/2010/10/post_5632.html『パックマン』30周年を振り返る展示会が開催中 – インサイド
http://www.inside-games.jp/article/2010/10/02/44803.html世界に愛され30年… 「パックマン展」で遊んできました! – ロフトワーク
http://beta.loftwork.com/blog/pickup/packman-30th/『パックマン』30周年を振り返る展示会が開催中 – GameBusiness.jp
http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=2202
で、この中の古いアーケードゲーム機やパソコン、家庭用ゲーム機などでコツコツと協力をしてきました。昔見慣れていたはずの機械も、実際に並べてみると古さとオシャレ感がマッチしていて結構いい感じでした。
ピンボールに至っては、たまたま自分の部屋に置いてあったものを慌てて少し修理して出したもので、見慣れているだけに何とも不思議な感覚です。
今回のゲーム展示で特徴的なことは、立って遊ぶゲーム機(アップライト筐体)が多いことです。もともとアーケードと呼ばれるアメリカのゲームセンターでは、座って遊ぶゲームはごく少数で、大半は立ったまま固いレバーを操作することが多かったのです。
そんな風景にちょっとワクワクしました。この「ちょっとワクワク」は、懐かしさもあるのですが、それだけではありません。この展示会で感じたのは見慣れない、想像のつかないゲームが多く並んでいるという異空間ぶり。そういえば、わけのわからない物が並んでいて、わけのわからないうちにお金を入れている、というのが子供の頃のゲームセンターでした。それこそがワクワクなんじゃないかな。
たとえば、BABY Pac-Manなどはビデオゲームの世界でパックマンが脱出口に入ると、下にあるピンボールに球として登場するというすごい展開のゲームです。他のゲームも操作を含めてすぐに遊び方がわからないものも多いです。
そういった突き放された感覚が、異世界とか異空間に迷い込んだ気分を増しているのかなと思ったりしました。そういった意味では、現在のゲームセンターは、親切すぎてわけのわかるものしか置いていない印象です。
会場には、子供連れの家族も大勢来ていました。その子供たちが、自分が子供の頃にワクワクしていたのと同じ気持ちで、この展示会を見てくれていれば何よりです。
あ、あとパックマン展はゲーム機だけじゃなく、アニメの上映やグッズや開発資料の展示、パックマンを使ったアートなど幅広く楽しめるのでそちらもぜひ。そして休日に開催されているトークショーもお見逃しなく。特に10/10、10/11には私も出るので宜しくお願いします(^^
- Comments: 0
- Trackbacks: 1
古いコンピューター雑誌を見てみよう
- 2010-07-18 (日)
- レトロPC
誰が編集してくれたのかわかりませんが、ウィキペディアの「おにたま」項にはI/Oなどの古い雑誌収集物を持っていることが書かれています。確かに古い雑誌色々あるんですが、かなりの部分は人から借りたり、もらったりしたもので当時から保管してきているのはテクノポリス誌くらいです。
で、せっかくなので古いコンピューター雑誌がどんなものか紹介してみたいと思います。今見るとつっこみ所というか「?」な部分が多く楽しいのですが、一度には紹介しきれないので、少しづつ様子を見ながら続けてみたいところです。
さて、というわけでI/Oの1977年3月号(工学社刊)です。
いきなり30年以上前、古すぎの雑誌です。
I/Oは、日本最古のマイコン(パソコン)専門誌と言われていて、アスキー(ASCII)などの雑誌もここから生まれていきました。このころは、まだ電子工作(ハードウェア)に詳しい一部の人たちだけがコンピューターを知っている時代で、そういった人たち向けのホビー情報を載せた雑誌という色が濃かったのです。
表紙に「TVゲームを作ろう!」と書かれていますが、これはプログラムを組んでゲームを作るのではありません。電子回路を自分で設計してTVにつないで遊ぶゲームを作ろうという記事です。ファミコンでゲームするからファミコンを作りましょう的な壮大さを感じます。実はこの時代、家庭用テレビゲームとしてテニスゲーム(PONGの亜流)が広く普及していて、そのための(テニスゲームに特化した)ICチップが安く出回った時期でもありました。そのため、わりと安くTVゲームを自作できたという背景があるのですが、それでも道のりが遠くて大変そうです。
他にも音の出るハード(シンセサイザー)を自作したり、オシロスコープで絵を出す方法など一筋縄で行かない記事が続きます。つまりこの時代はハード。あくまでも電子回路が中心だったのです。中を見てもフログラムリストなどはなく、回路図が延々と掲載されていたりします。
そんな中、今見てもわかる記事がこちら。
秋葉原のマップです。今とはかなり違っている当時の様子を知ることができる貴重な資料です。
ついでにもう1冊紹介してみます。
「マイコン時代~あなたは生き残れるか?~」と題したビジネスマン向けのムック本(中央公論社刊)です。昭和56年(1981)に発売されたものですが、当時急速に普及を始めたマイコン(パソコン)に対して不安を煽るようなすごいタイトルです。表紙は芸術家の岡本太郎氏が当時最先端のコンピューターを使って描いたCGで、本の中身はかなり本気で作られています。(同じタイトルのテレビ番組が放映されていたようですが、当時見ていないので知らないです…。)
この中に「ゲーム入門」という気になる章があります。コンピューターを使ってゲームができる、あるいは作れるということを説明するもののようです。
「マイコンゲーム」「テレビゲーム」「インベーダーゲーム」を比較した表が載せられていますが、当時の認識というかビジネスマン向けの分類には首をかしげてしまいます。
この記事を書いた人がマイコン時代に生き残れたのか気になりますが、コンピューターもゲームも急速に進化をして現在に至っていることがわかります。そして、昔の様子や歴史の経緯から、現在に通じる遊びの本質や進化の方向など見えてくるものがある気がします。
そんなわけで、他の雑誌もいずれ紹介してみたいと思います。
- Comments: 0
- Trackbacks: 1
文字コードの話
現在、マイナーアップデートとなるHSP3.21の準備を進めていますが、その一環で文字コード変換機能をhspinetプラグインに付加しようとしています。
文字コードは、コンピューター内部で文字を扱う時の数値で、65ならば「A」、33ならば「!」のような感じに表示される文字と対応しています。ことに日本語の全角文字が環境やアプリケーションによって異なることがあり、文字コードが違うと正しく文字が表示されない「文字化け」が起こってしまいます。この文字コードは、歴史的経緯もあってなかなか統一できない点も含めて悩みのタネになっています。
2000年以降は、Unicodeと呼ばれる国際的な統一規格にまとまりそうな気配があるのですが、Unicodeが上位互換で新しい仕様を入れてくるため、対応が間に合わないとか、それ以前に作られたテキストが読めないなど難しい問題を抱えています。
特にWindows内部で使用しているUTF-16(Unicodeの一種)は、2バイト(16ビット)で1文字かと思いきや、サロゲートペアという不思議な仕様により4バイト(32ビット)になることがあったり、バイトオーダー(上位下位バイトの並び順)の違いがあったりと、かなり不親切な作りです。そこで、半角の文字や記号にわりと相性の良いUTF-8(これもUnicodeの一種)が、最近では主流になってきてるのかな…と感じています。
さて、その一方で日本のPC環境では、古くから日本語はSJIS(ShiftJIS)と呼ばれる文字コードが使用されてきました。HSPもずっと前から、SJISをベースに作ってきましたが、時代の流れとともに色々な問題が出てきました。
- SJISコードでは表現できない文字(漢字)がある
- Windowsの内部ではUnicode処理を行なっているため変換コストがかかる
- 各種コンポーネント(COM)がUnicodeをベースにしているため相性が良くない
HSPも色々な環境に対応するために、今後はUTF-8など新しい仕様に移行することが必要と感じています。と…こんな話の流れではありますが、Windows版については当面SJISベースを維持する予定です。その根拠というか、思うことはWindowsもしくは日本のマイクロソフトも完全なUnicodeベースにしようとはしていない気がするからです。
最新のWindows7でさえ、ユーザーが新規テキストを作成した後、メモ帳で保存される形式はSJIS(ansi)です。また、DOSプロンプトでファイルにリダイレクトした結果もSJISになります。
互換性の問題もあるかと思いますが、ファイルに記録される文字コードの形式としてSJISが残っている限りは、Unicodeに移行しても問題が起こります。それで問題を増やすよりは、単一のフォーマットにして混乱を避けるのも1つの道かなと考えています。
ただ、インターネットを始めとして新しい環境では、それに合った文字コードがあると思いますので、そちらに向けては積極的に対応を進めていきたいところです。
ところで、ここから先は昔話ですが、その昔ヒットした日本初のパソコンとして名高いPC-8001というマシンがあります。これが登場したのが1979年で、漢字を表示することすら難しい時代でした。
この頃は、256種類の文字データがROMに内蔵されていて、これを変更することは基本的にできませんでした。その256種類の文字がこちら。(左上が0、右下が255のコードになります)
ごくわずかな漢字、「年」とか「秒」とかが用意されているところが涙ぐましいですが、限られた種類の中で必要そうな文字を選ぼうとしていた跡が伺えます。
で、この文字コードはその後、PC-9801という16ビット機にも受け継がれ、そのマシン上でMS-DOS、Windows3.1とOSが進化しても半角文字に使われるこの256種類は維持されてきました。
特に、漢字が出なかった時代はカタカナが使われていて、事実上カタカナの文字コードはこれが標準と言っていいと思います。
で、現在使われているSJISのコードを見てみると、見事にこの256種類の中で基本的な文字とカタカナを避けて定義されていることがわかります。SJISの1バイト目は、$81~$9f、$e0~$fcというコードで、昔の文字コードで言うところの、わりと使われない記号とか、トランプのマーク、わずかな漢字などの領域を全角の識別用に使い、半角カナを含むテキストはそのまま読めるようにしています。
つまりそれだけ長い期間かけて互換性が維持されてきた文字コードがSJISなわけで、これがすべて置き換わるのも長い期間がかかるのではないかと思ってしまいます。
ちなみに、PC-8001と同時期にシャープが発売したMZ-80というパソコンが使用していた文字コードがこちら。
MZ-80シリーズ(後のMZ-700やMZ-1200の元になる)は、当時PC-8001など多くのメーカーがコンピューターの本場アメリカの技術をベースにしていたのに対して、国産技術をベースにしていた点がとても異色でした。
それもあってか、この文字コードではカタカナの並びが謎なだけでなく、アルファベットや記号のコードすら当時の国際標準(ascii)に沿っていません。しかしながら、256種類をフルに活用してユニークな記号や、明らかにゲーム向けな図柄も多く含まれていて好感が持てます。実際とてもユーザー本位な作りをしていて、今でも熱狂的なファンがいるのも何となく頷けます。もし、この機種が日本の標準になっていたら、現在のSJISコードも違った体系になっていたでしょう。
でも、このカタカナ配列はやだなぁ…。
※追記(2/17)
よくよく見たらMZ-80のカタカナの配列は、キーボードのABCD…に対応するカナ入力のコード順だったのか。その発想はなかったけど、コード配列としてはやっぱりやだなぁ…。
- Comments: 8
- Trackbacks: 0
コンピューター歴史博物館
古いコンピューターとその歴史を展示している博物館の動画をアップしました。
ここは去年の10月に行ってきたのですが、シリコンバレーにあるだけあって、とにかく歴史的な機械の実物が数多く残されています。特に大型コンピューターはすごい迫力で、時代によっては完全にSFの世界です。異世界っぽさすら感じさせてくれます。
ただ、残念なことが2つありました。
1つは、日本のコンピューター展示が少なかったこと。もしかしたら倉庫にあるのかもしれませんが、代表的な初期の日本のパソコンとかもっと置いてあってもいいかなと思いました。ヨーロッパやロシア(!)のマシンもある中で、日本で作られたものが少ないのはちょっと寂しいですね。X68000とか、FM-TOWNSとかは形も面白い気がするのだけど。
もう1つは、世界初のアーケードビデオゲームこと「Computer Space」も展示されていたのですが、既にどこかの番組が取材していてそのスペースは貸し切りで入れませんでした。そこには他にも、世界初に限りなく近いアーケードビデオゲーム「Galaxy Game」の実機があったのも悔やまれます。
またチャンスがあれば、再度訪れたいスポットでした。
ビデオのアップロードと同時に、OBSのページも更新しています。
http://onitama.tv/obsweb/special.html
訪れたComputer History Museumのホームページはこちら。
http://www.computerhistory.org/
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
ホーム > レトロPC
- Search
- Feeds
- Meta