お知らせ Archive
HSPによるゲームプログラミング教室2013の教材
HSPを使った夏休みゲームプログラミング教室が、2013年の夏休み3日間に渡って、東京都羽村市の生涯学習センター「ゆとろぎ」にて開催されました。
羽村市で開催されるのは2回目ということで(前回の記事はこちら)、プログラミングやゲーム作りの基礎を学習するだけでなく、ロボットのようなハードウェア制御、スマートフォンによる実演など幅広い内容の教室になりました。参加してくれた生徒の皆さん、そして現地で協力して頂いたヘルパーや事務局の方々、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
今回参加したのは、小中学生を中心に上は70歳シニアの方まで幅広い年齢層の皆さんでした。皆さんプログラミングの経験は、ほぼゼロからスタートで、みんなが一緒に仕組みを学ぶ所から始めることができました。
簡単なプログラム(スクリプト)の入力から始まって、出来上がっているゲーム(シューティングゲームなど)をロードして実行、さらにプログラムを改造してゲームの内容が変わることを体験してもらいます。
こうした体験を通して、文字で書かれたプログラムをもとにコンピューターが動いていることを肌で感じ、基礎的な理解と興味を持つ人が増えてくれたら嬉しいです。同じ教室で仲間とともに実践することで、やる気も持続しますし、夏休みの良い思い出になるのではないかと思っています。
今回、新しく導入したハードウェア制御の実演では、学習用の実験器具であるロボットアーム MR-999を実際にHSPで制御しながら、より目に見える形でプログラムの動作を見せています。
ロボットアーム MR-999は、MOVIT-LABII (IF-100)というユニットによりパソコンから制御できるようになっています。
専用ソフトも付属していますが、USB-IO互換のためHSPに同梱されているプラグインやモジュールを使って手軽に制御することが可能です。以下は、簡単なプログラムの例です。
[hsp]
#include “usbio.as”
usbinit
mes “つかむ”
arm1 0
wait 2000
mes “はなす”
arm1 1
wait 2000
armstop
mes “おわり”
stop
[/hsp]
あらかじめ用意されたarm1~arm5という命令がロボットアームの各関節を制御します。パラメーターが0か1かによって動く方向が変わります。これを一定時間ごとに実行することで、自由なタイミングで好きな場所を動かすことができます。
実際に教室で使用したプログラムを公開しますので、興味のある方はぜひ試してみてください。ロボットアームとインターフェース(IF-100)はセットで1万円以下で購入できますので入門用にはちょうどいいかと思います。
usbarm.zip (1.9 KiB)
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
HSPフルセットでのEasy3Dプラグイン同梱終了について
HSP対応の3DプラグインであるEasy3Dプラグインについて、作者であるおちゃっこさんのサポート終了と方針変更に伴い、HSPに同梱されているバージョンの扱いについて、協議を行なってきました。
本日、以下のような正式決定に至りましたのでご報告致します。
・次にリリースされるHSP3.32からEasy3Dプラグインの同梱は行われない
・Easy3Dプラグインの規約は変更されない(有料化や寄付といった情報は誤りです)
Easy3Dの新しい配布規約について、様々な可能性を検討してきましたが、HSPに同梱するにあたり、HSP側のライセンスとの競合が避けられず、話し合いの結果、取ることのできる最善の策としてHSP配布パッケージからEasy3Dプラグインを除外することに致しました。
おちゃっこさんは現在製作中の3Dライブラリに注力する形となり、Easy3Dはサポート外のライブラリとして、おちゃっこさんの管理に委ねられることになります。
おちゃっこさんからのアナウンスについては以下を参照してください。
http://ochakkolab.blog116.fc2.com/blog-entry-771.html
Easy3Dを使用して作品を発表している方や、現在作品を製作中の方がライセンス上で影響を受けることはありません。
新しいパッケージとなるHSP3.32については近日中にアナウンスを行なっていく予定です。
HSPで使用できる3D環境については、今後もHGIMG3などが引き続きサポートされますが、さらに幅広い活用ができる環境を整備したいと考えています。
ユーザーの皆様には、ご心配と不自由をおかけしたことをお詫びするとともに、ご理解とご協力をお願い致します。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
次回のOBSLiveは11/17(土)、HSPプログラムコンテスト2012特集
※この生放送は終了しています。
アーカイブはこちら。
2012年11月のOBSLive放送は、11月17日(土曜日)の20:00に以下のURLで行ないます。
http://www.ustream.tv/channel/obslive
次回は、HSPによる年に一度のイベントとなるHSPプログラムコンテスト2012を特集したコンテストTVスペシャルをお送りします。
2011年、2010年に続いてアマチュアの皆さんが作ったソフト作品をスタジオで紹介する生放送です。作品を応募した方や遊んだ方、まだ作品を見ていないという人も、ここで注目作品を一気に楽しめます。
出演は、コンテストTVレギュラーメンバーの「おにたま」「うすあじ」「悠黒喧史」のほか、古くからのHSPユーザーとして活躍しているMIAさんをゲストに迎えてお届けします。MIAさんは、2008年のHSPプログラムコンテストHSPTV部門優秀賞を始めとして、GUN ARMSなどの本格的なゲームやプラグインを手がける実力派プログラマーです。年に一度の大きなイベントとなりますので、お見逃しなく。
もちろん、OBSLiveおなじみのレギュラーコーナーやプレゼントコーナーもありますので、生放送でたっぷりとお楽しみください。
前回、10月に放送したノイジークローク加藤浩義さんゲストの録画も以下のURLで公開中です。
まだ見ていない方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=HgCqiwsDgfc
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
HSP3Dishサポートページを公開しました
iOS,Androidなどのスマートフォンで動作するHSP、HSP3Dishのサポートページを公開しました。
HSP3Dishサポートページ
http://hsp.tv/make/hsp3dish.html
HSP3Dishに関する最新情報の掲載、ユーザーが作成したアプリの紹介などを行なっていく予定です。
HSPプログラムコンテスト2012に応募された作品も、積極的にアプリ化する支援を行なっています。現在、AppStoreやGoogle PlayなどのストアにもいくつかのHSP3Dish作品が登録されていますので、スマートフォン・タブレット等をお持ちの方は、ぜひダウンロードしてみてください。
また、先ごろ発売された書籍「はじめてつくるスマホアプリプログラミング―HSP3Dish入門」のサポートなども行なっていく予定です。
これは、HSP3Dishについて解説した初めてのオフィシャル本で、タイトル通り、初めての人でも作れるように、HSPの基本的な使い方からアプリを作成する方法まで詳しく解説しています。すぐに使えるサンプルスクリプトを付属しており、HSP本体やSDKなども収録したCD-ROM同梱ですぐに使い始めることができます。HSP3Dishを始める人も、すでに使っている人にもおすすめの書籍なので興味のある方はぜひ。
- Comments: 1
- Trackbacks: 0
HSPプログラムコンテスト2012開催中です
今年もやってきました。HSPプログラムコンテスト2012が、いよいよ8月1日から開幕となっています。
http://hsp.tv/contest2012/
ついに節目となる10年目となったコンテスト。応募点数も4000本を超えて、HSPユーザーだけでなくフリーソフト・フリーゲームのファンの方も参加することのできる、お祭りとなっています。
既に応募された作品も公開されていて誰でも楽しめる形になっています。特にHSPTV部門は、HSPTVブラウザから過去の作品も含めて手軽に呼び出すことができるので、この機会に起動してもらえると嬉しいです。
今年も、「コンテストTV」によるネット放送での作品紹介や、イベントでの作品体験、ネット審査員による作品評価など楽しい仕掛け満載です。また、HSP3Dish部門を新設し、スマートフォン(iPhone,android)向けに製作されたソフトを、積極的にスマートフォンアプリとして公開サポートする試みも行ないます。
HSPプログラムコンテストは、発表の場、活躍の場としてこれからも盛り上げていきたいと思いますので、今年も宜しくお願いします。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
次回のOBSLiveは11/26(土)、HSPプログラムコンテスト2011特集
※この生放送は終了しています。
アーカイブはこちら。
2011年11月のOBSLive放送は、11月26日(土曜日)の20:00に以下のURLで行ないます。
http://www.ustream.tv/channel/obslive
次回は、HSPによる年に一度のイベントとなる「HSPプログラムコンテスト2011」を特集したコンテストTVスペシャルをお送りします。
アマチュアの皆さんが作ったソフト作品をスタジオで紹介するコンテストTVは、去年に続いて生放送でお送りします。作品を応募した方や遊んだ方、まだ作品を見ていないという人も、ここで注目作品を一気に楽しめますので是非ともご覧ください。
当日は、おなじみコンテストTVレギュラーメンバーの「おにたま」「うすあじ」「悠黒喧史」の3人が登場しますお楽しみに!
10月に放送したなるけみちこさんゲストの録画も以下のURLで公開中です。
まだ見ていない方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=2PE8MnZ7ZAY
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
HSPプログラムコンテスト2011開始
HSPプログラムコンテスト2011が、いよいよ8月1日から開幕となりました。
http://hsp.tv/contest2011/
コンテストの方は、いよいよ9年目に突入して応募点数も4000本に迫る、HSPの一大イベントとなっています。既に応募された作品も公開されていて誰でも楽しめる形になっています。特にHSPTV部門は、HSPTVブラウザから過去の作品も含めて手軽に呼び出すことができるので、この機会に起動してもらえると嬉しいです。
今回も「コンテストTV」によるネット放送での作品紹介や、ネット審査員による作品評価への参加を行ないます。また、HSP3Dish賞を新設し、スマートフォン(iPhone)向けに製作された優秀なソフトを、実際にスマートフォンアプリとして公開する試みも予定しています。
HSPプログラムコンテストは、発表の場、活躍の場としてこれからも盛り上げていきたいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
HSPで作るスマートフォンアプリ
※この記事は古い内容が含まれています。
HSPで作るスマートフォンアプリの詳細は、こちらにまとめられています。
HSPで作られたソフトは、今まで主にWindows上で動作していましたが、もっと多くの環境・機種で動かしてみたいという人も多いと思います。現在、HSPによって作られたソフトをiPhoneやiPad、iPod TouchといったiOS搭載機種で動作させるためのテストを行なっています。
以下は簡単なデモ映像です。
これは、HSP Dish(device interpolation shell)と呼ばれるシステム上で動作しています。既に発表しているHSP3ソースコンバーターによって、HSPの中間コードをC言語に変換した上で、HSPと同様の描画、制御用ライブラリをデバイスごとに用意するというものです。
もちろん、プラグインも含めたHSPのすべての機能をiPhoneで動作させることはできないので、HSP Dishの仕様として共通の枠組みを用意した上で開発する形になる予定です。HSPの標準命令や関数、マクロ、モジュール機能などのデバイスに依存しない機能については、HSP3ソースコンバーターが対応する範囲ですべて利用可能です。拡張プラグインについては、現在物理エンジン(OBAQ)を仮に対応させていますが、今後さらに追加の検討を行なっていきます。
HSP Dishでは、一度ネイティブコードに変換して実行されるため、モバイル端末など限られたCPUリソースの中でも、インタプリタ型よりも効率的に実行されます。iOS上でも、多くの場合は実行速度を気にする必要はないでしょう。
iOS版については、開発環境としてMacのxcodeが必要になることや、デベロッパーの登録が必要になるので、やや敷居が高いですがWindows上のHSPで開発したものを、AppStore等のマーケットに登録することができれば、HSPのソフト開発者にとって新しい発表の機会が広がっていくと思います。
また、これと並行してandroid OS搭載の端末に向けたHSP Dishの開発も進めています。android OSであれば、iOSよりも敷居が低く誰でも開発、登録などを行なうことができるようになります。
今後、普及が進んでいく携帯デバイス、そしてスマートフォンに向けたアプリを、HSPで手軽に開発するという道を、これから少しずつ整備していきたいと考えていますので、Windows版ともども宜しくお願いします。
- Comments: 22
- Trackbacks: 2
サイトの動作状況について
東北地方太平洋沖地震により被災された皆様に対して、心よりお見舞い申し上げます。
現在まだ復旧の最中と思いますが、一日も早い回復を願っています。
私の方で管理している、HSP関連サイト及びおにたま放送局(OBS)関連についての現状と予定についてお知らせ致します。一部、不自由をお掛けすることもあるかと思いますが、どうぞご理解とご協力をお願い致します。
■HSPTV!
-
HSP関連の情報を提供しているHSPTV!(http://hsp.tv)サイトは、通常通りご利用頂けます。HSP3の関連アプリケーションであるHSPTVブラウザも、HSPTV!サイトと同様に通常通り利用可能です。
■www.onionsoft.net
■onitama.tv
-
ONION software関連の情報を提供しているONION SOFT HOMEPAGE(http://www.onionsoft.net)サイト、及びおにたま放送局(OBS)関連サイト(http://onitama.tv)は、通常通りご利用頂けます。
■o2.zener.co.jp
-
HSP対応のネットワークサービスである、O2サーバー及びO2関連ホームページは、計画停電への対応と節電のため、しばらくの間休止とさせて頂きます。
■dev.onionsoft.net
-
OpenHSP、及びOpenHSPのsubversionリポジトリのサーバーは、関東地区(第4グループ)内にあるため計画停電のためサイトにつながらない時間があります。
■OBSLive
-
3/19(土)に放送を予定していたOBSLiveについては、延期とさせて頂きます。次回の予定はまだ未定ですが、4月以降となります。
今後、大きく状況が変わる場合はまたお知らせ致します。これからも引き続き、宜しくお願い致します。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
次回のOBSLiveは11/27(土)、HSPコンテスト特集・ゲストにチームグリグリのオガワコウサクさん
※この生放送は終了しています。
アーカイブはこちら。
またまたOBSLiveの放送日が週末に迫ってきました。11月27日(土曜日)の20:00から以下のURLで行ないます。
http://www.ustream.tv/channel/obslive
次回は、HSPによる年に一度のイベントとなるHSPプログラムコンテスト2010を特集したコンテストTVスペシャルをお送りします。
アマチュアの皆さんが作ったソフト作品をスタジオで紹介するコンテストTVは、いままでも制作していましたが、今回は初の生放送に挑戦します。すでに応募作品は締め切られており、一次予選通過作品も発表され後は入賞結果を待つばかりとなったコンテストの最後を飾る番組になります。作品を応募した方や遊んだ方、まだ作品を見ていないという人も、ここで注目作品を一気に楽しめますので是非ともご覧ください。
出演は、コンテストTVレギュラーメンバーの「おにたま」「うすあじ」「悠黒喧史」のほか、スペシャルゲストとして「コープスパーティー」など話題の作品を数多く発表しているチームグリグリ代表のオガワコウサクさんもスタジオにご出演頂きますのでお楽しみに!
前回、9月に放送したZIZZ-STUDIOさんゲストの録画も以下のURLで公開中です。
まだ見ていない方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=bIrzN67q6es
- Comments: 1
- Trackbacks: 1
- Search
- Feeds
- Meta